2012年2月アーカイブ

今日の睡眠どうにゅう材です。

今日は二冊。短い文の絵本です。

今日は短めなので、看板むすめが読みました(^o^;)
呪文のように...

2012-02-29 21.51.24.jpg
ゴリララくんのコックさん

2012-02-29 21.52.12.jpg
いないいないばー

これは、赤ちゃん頃から、

イヤ...お兄ちゃんが赤ちゃんの頃から読んでます。

ほぼ覚えたかな~?

看板むすめの呪文は、ちょっぴりスピードアップしました。

さて、明日は何の絵本かなぁ?

では、また


それでは・・・

保育園用の手づくり布団。どんなサイズも対応します!

nyugaku-01.jpgのサムネイル画像

もしよかったら下のバナーをポチっとお願いします!
にほんブログ村 健康ブログ 睡眠・早寝早起きへ
にほんブログ村


健康と医療 ブログランキングへ


★ブロガーさんに厳選情報です★---------------------------------------------

ブロガーさん必見ですねd(^^)

ブログ初心者の私にアドバイスいただいてる"ブログマスター"がとってもわかりやすく実践的に解説してくれています!

今はヒミツのブログプロジェクトです!

あなたのブログが「行列ブログ」に...

コチラからどうぞ⇒http://bit.ly/xhd8DG
---------------------------------------------------------------------------- 


最後まで読んでいただきありがとうございました。
このニコニコげんき村ブログを読んですこしでもやってみていただくことであなたの眠りや毎日の調子がだんだん良くなってくのかな~と思います。

なのでこの機会を使って聞きたい事はなんでも聞いてくださいね!また、こんなのもあるよ~なんてこともどんどん教えてください。

とにかく、できるだけどんな質問にも
全て正直に答えようと思います。

もう少し具体的に知りたい部分、

少し意味が分かりにくかった部分、

これから話して欲しい内容、

の他、何でも質問をして下さい。

これから次々とあなたに手紙を書いていきますので、その際に
今回の質問を参考に全てにお答えできるように努力します。

コメント欄から質問をする際に本名で書くのは恥ずかしい場合は
ニックネームでも良いので安心して何でも一歩踏み込んだ質問を
するようにして下さい。

========================
以下のステップを踏んで下さい
========================

ステップ1: 今回のブログの感想 (心底感じた事)

ステップ2: 次のブログで話してもらいたい事 (具体的な質問)

ステップ3: 最近特に悩んでいる事

それでは今すぐ以下にある『コメント』とを入れてくださいね。

ドキドキしながらコメントお待ちしています!

こんばんわ。

今朝は、ウチに地域ではこの時期ありえないほど冷え込みました~(><)
昨年の今日とは約10℃近くちがうんです。低いんです。いつまでも寒いとホントきっついですね~。

こう寒いと携帯カイロ(ホッカイロなど)まだまだ活躍しますよね~

指先が寒いからポケットに入れて持ち歩く場合もあるかと思います。簡易的に使うにはその方法が便利だったりしますね。

この携帯カイロ、例えば貼るカイロなどの場合一番効率よくカラダを温めてくれるのはどこに貼るのが有効なのでしょうか?

寒い時って背中がゾクゾクしたり首がスウスウしたりします。

ここがポイントです。

このゾクゾクやスウスウの部分を温めましょう!

まず、背中側の首の付け根。

腰の下、お尻の割れ目のちょっと上。

それと、前の方ではおへその下
"へそ下三寸"丹田というツボのあたりもいいでしょう!

もし、もうちょっとほしい、枚数に余裕がある場合は首の付け根から背筋に沿って貼っていくのがベストです。

手足の直接でないと寒い~っと思いますが、体の軸となる部分を温めることで効率よく血液が回り手足も寒くなくなってくると思います。

もし、

「もう~ホッカイロ使わないと寒くていられない~(><)」なんて時は是非この部分に張ってみてくださいね。

明日は少し温かくなるのかな~??
インフルエンザ、まだまだ猛威をふるってます。お気をつけくださいね~

それでは・・・


alfafresh-main.jpgのサムネイル画像

もしよかったら下のバナーをポチっとお願いします!
にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村


山形県 ブログランキングへ

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

最後まで読んでいただきありがとうございました。
このニコニコげんき村ブログを読んですこしでもやってみていただくことであなたの眠りや毎日の調子がだんだん良くなってくのかな~と思います。

なのでこの機会を使って聞きたい事はなんでも聞いてくださいね!また、こんなのもあるよ~なんてこともどんどん教えてください。

とにかく、できるだけどんな質問にも
全て正直に答えようと思います。

もう少し具体的に知りたい部分、

少し意味が分かりにくかった部分、

これから話して欲しい内容、

の他、何でも質問をして下さい。

これから次々とあなたに手紙を書いていきますので、その際に
今回の質問を参考に全てにお答えできるように努力します。

コメント欄から質問をする際に本名で書くのは恥ずかしい場合は
ニックネームでも良いので安心して何でも一歩踏み込んだ質問を
するようにして下さい。

========================
以下のステップを踏んで下さい
========================

ステップ1: 今回のブログの感想 (心底感じた事)

ステップ2: 次のブログで話してもらいたい事 (具体的な質問)

ステップ3: 最近特に悩んでいる事

それでは今すぐ以下にある『コメント』とを入れてくださいね。

ドキドキしながらコメントお待ちしています!




こんにちわ。

もう2月も、今日を含めてあと3日となりましたね。
早いです。それにしても、今シーズンは寒いの長い。
もうすぐモモの節句。もう少しの辛抱ですね~。

ところで、結婚をしたり新しい生活を始めるときに、お布団やベッドのサイズってどうしてますか?

ベッドを購入するにしても、シングルを2台にするべきか?それともダブルにするのか?悩むところです。

もちろん、少しでもお部屋を広く使えるという観点から行くとダブルには利点があります。

シングルを2つで1m×2=2mのところを、ダブルだけなら1.4mですむんですもんね。
また、ダブルだと子どもと添い寝する時期はとても便利という点もありますね。

でも、よ~く考えた場合。

睡眠はやはりひとり一人違います。また、仕事上の都合などでパートナーと寝る時間が違ってしまったり奥様が早く起きて朝の支度をしたりといくら仲良くてもず~っと同じ行動パターンではないですね。

良くある話が、

・パートナーのイビキがうるさくて一緒に寝るのが嫌になった。

・寝相が悪くて寝るスペースや布団の取り合いになってしまう。

・だんだん、加齢臭が気になってしまい嫌になってしまう。

・パートナーと体質がちがう(寒がり、暑がり)

などなど・・・

長いこと生活していく上でいろんな問題が出てきます。

やはり、健康を考えたときにひとり一人が良く眠れる環境が必要だと思います。

だとすれば、やはり個人個人が安心して眠れるシングルサイズを選択するほうが後々いいのでないかと思います。

ちょっと、これからパートナーとの生活に胸を躍らせている方には渋いなはしかな~?

もちろん、生活条件、住環境などの問題もあるので全てが全てそうした方が良いとは言いませんが。。。(^0^)

それに、いつまでもラブラブで「ずっと一緒がいいの」って方もいるかもしれませんしね~(^^)それはそれでいいに越したことはないすね~。

ウチはありえないな~(^^;)

これから新しい生活に胸をときめかせている方の参考になればと思います。

あまり寒さが続くとインフルエンザの終息も長引きますね~。
皆さん、うがい手洗いは忘れずに~~~~(^^)/

保育園用の手づくり布団。どんなサイズも対応します!

nyugaku-01.jpgのサムネイル画像

もしよかったら下のバナーをポチっとお願いします!
にほんブログ村 健康ブログ 睡眠・早寝早起きへ
にほんブログ村


健康と医療 ブログランキングへ


★ブロガーさんに厳選情報です★---------------------------------------------

ブロガーさん必見ですねd(^^)

ブログ初心者の私にアドバイスいただいてる"ブログマスター"がとってもわかりやすく実践的に解説してくれています!

今はヒミツのブログプロジェクトです!

あなたのブログが「行列ブログ」に...

コチラからどうぞ⇒http://bit.ly/xhd8DG
---------------------------------------------------------------------------- 


最後まで読んでいただきありがとうございました。
このニコニコげんき村ブログを読んですこしでもやってみていただくことであなたの眠りや毎日の調子がだんだん良くなってくのかな~と思います。

なのでこの機会を使って聞きたい事はなんでも聞いてくださいね!また、こんなのもあるよ~なんてこともどんどん教えてください。

とにかく、できるだけどんな質問にも
全て正直に答えようと思います。

もう少し具体的に知りたい部分、

少し意味が分かりにくかった部分、

これから話して欲しい内容、

の他、何でも質問をして下さい。

これから次々とあなたに手紙を書いていきますので、その際に
今回の質問を参考に全てにお答えできるように努力します。

コメント欄から質問をする際に本名で書くのは恥ずかしい場合は
ニックネームでも良いので安心して何でも一歩踏み込んだ質問を
するようにして下さい。

========================
以下のステップを踏んで下さい
========================

ステップ1: 今回のブログの感想 (心底感じた事)

ステップ2: 次のブログで話してもらいたい事 (具体的な質問)

ステップ3: 最近特に悩んでいる事

それでは今すぐ以下にある『コメント』とを入れてくださいね。

ドキドキしながらコメントお待ちしています!

こんばんわ


今週の睡眠どうにゅう材★です。しつこいようですが...    睡眠導入剤ではございません。でも、効きます。わたしには...(^◇^;)

DSC_0487 (1).JPG
ミッケ

2012-0225-211142644 (1).JPG
せかいをみにいこう

2012-0226-213417895.JPG
ちいさな きいろい かさ

では、また...ねむたい( i _ i )おやすみなさい

保育園用の手づくり布団。どんなサイズも対応します!

nyugaku-01.jpgのサムネイル画像

もしよかったら下のバナーをポチっとお願いします!
にほんブログ村 健康ブログ 睡眠・早寝早起きへ
にほんブログ村


健康と医療 ブログランキングへ

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


こんにちわ。

昨日まで、もう春モードだったのですが今日はドッサリと雪が降りました(><)
冬へと逆戻りです。交通状況も混乱しているようですね。

さて、こんな寒い日が続く毎日ですが小さなお子さん、おねしょしていませんか?

もちろん、寝る前になって大量に水分を取ったりなんてことがあると知らない間に出ちゃった(@@)!?なんてことありますが、普段普通に生活していて「おねしょが絶えない!」ということでお悩みの方も多いです。

この「おねしょ...」

もしかすると、お子さんがお使いの敷布団との関係が深いかもしれません。

なんで子供たちはおねしょしちゃうのでしょうか?
もちろん、前で話したように水分の多量摂取もありますが、「冷え」から来ていたり「通気性」から来ていたりします。

近年の既成の子供用布団はほとんどが「化繊わた」で作られています。ベビー布団なども化繊の圧縮わたのマットが主流。

この化繊わた。中には「清潔わた」などの種類もありアレルギーにも良いとされていたりします。

しかし、やっぱり保温性はあまり良くないです。それでいて蒸れやすい。ウレタンマットなどもそうですね。吸湿性もよくありません。

子ども達は寝汗を掻きます。蒸れやすい布団だとかなり汗を掻いています。
化繊わたの布団はその汗をキャッチしません。布団を通りこして裏面に透過します。今度はその透過した湿気が冷えて、布団へと冷えあがってきます。そして寝ているカラダも冷えてしまいます。

ココで考えられるのは...

1.蒸れやすい環境で寝ているとおねしょしやすい。

2.それが、冷えにもつながりおねしょにつながる

なので、吸湿性に優れた天然素材の敷布団にすることをオススメします。

敷布団を「木綿わた」にしてから、おねしょが減ったっという話はよくあります。

木綿わたは、まず吸湿性に優れています。そして保温性もあり、下からの冷えあがりも防いでくれます。

但し、湿気を発散する力は弱いのでお布団干しは必要です。
ピーカンの良い天気の日に天日干しできれば最高なのですが、そうも行かないこの季節。温かいお部屋の中でちょっとどこかにかけて置くだけでも多少違いますね。

もしもおねしょするお子さんがいつもいつも布団をひっぺがして寝ているようでしたらそれは蒸れいて寝心地が悪いというサインです。

ちょっと気になったら昔ながらの「木綿わた」を試して見てくださいね。

但し、完璧におねしょが治るということではありませんよ~!

さて、明日は晴れるかな~。は~るよ来い!は~やくコイd(^▽^)




保育園用の手づくり布団。どんなサイズも対応します!

nyugaku-01.jpgのサムネイル画像

もしよかったら下のバナーをポチっとお願いします!
にほんブログ村 健康ブログ 睡眠・早寝早起きへ
にほんブログ村


健康と医療 ブログランキングへ

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

最後まで読んでいただきありがとうございました。
このニコニコげんき村ブログを読んですこしでもやってみていただくことであなたの眠りや毎日の調子がだんだん良くなってくのかな~と思います。

なのでこの機会を使って聞きたい事はなんでも聞いてくださいね!また、こんなのもあるよ~なんてこともどんどん教えてください。

とにかく、できるだけどんな質問にも
全て正直に答えようと思います。

もう少し具体的に知りたい部分、

少し意味が分かりにくかった部分、

これから話して欲しい内容、

の他、何でも質問をして下さい。

これから次々とあなたに手紙を書いていきますので、その際に
今回の質問を参考に全てにお答えできるように努力します。

コメント欄から質問をする際に本名で書くのは恥ずかしい場合は
ニックネームでも良いので安心して何でも一歩踏み込んだ質問を
するようにして下さい。

========================
以下のステップを踏んで下さい
========================

ステップ1: 今回のブログの感想 (心底感じた事)

ステップ2: 次のブログで話してもらいたい事 (具体的な質問)

ステップ3: 最近特に悩んでいる事

それでは今すぐ以下にある『コメント』とを入れてくださいね。

ドキドキしながらコメントお待ちしています!


こんばんわ(^◇^;)

只今、うちのこどもっちとヤッターマンをみんがらブログ書いてます。
もう夜も10時をまわり本当はこどもっちには寝てもらいたいのですが...f^_^;)

さて、今日はまたちょっと面白いデータがあるので紹介しますね。

職業別(学生を含む)睡眠時間の統計です。
もちろん、日本国民全員からデータを取ったわけではありませんが、データ提供者9100人からのデータです。

一番睡眠時間時間が短いのはどんな職種のかたがだと思います?

私はIT関係の方かな〜って思っていました。
それか、クリエーターかな〜って...

ちがいました

一番睡眠時間が短いのは、約6時間で「教員」でした。
やはり、お仕事がたくさんあるんですかね〜。お酒の付き合いも結構ありそうですが...(^◇^;)

その次に「役職 管理職」で、その次が「IT関係」「技術者」と少ない順につづいていました。

睡眠時間が長かった順の二番、三番は学生さんが占めていました。

一番、睡眠時間が長がったのは...

なんと...

「フリーター」でした(^◇^;)

まぁ、コレにかんしてはコメントは差し控えさせていただきます。

また、面白いデータがありましたら紹介しますね☆〜(ゝ。∂)

実写版ヤッターマンも1時間過ぎました。さすがにウチの看板むすめは撃沈しました。私もけっこう沈没寸前です。

眠気には逆らわずねよ〜っと!

では、また・・・♪( ´θ`)ノ

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------


★★★ニコニコげんきな相談BOX★★★

愛用の羽毛布団についてご相談いただきました...

☎ トゥルルルル~ ガチャ...

はい、イシザワです~(^v^)

「ちょっと羽毛布団のこどで聞ぐだいんだけんど~」

ハイハイ... なにしたべっす~(^v^)

「お父さんが使った羽毛布団寒いっていうからよ~っくど見だら、真ん中の綿が無くで周りに寄っちゃてるのよ~」

っということで、どうしたらいいかな~っていう相談。

山形市内のお客さんなので、見せていただく事に...

お伺いして見せていただいたら、真ん中の羽毛が横に移動していました。
考えられるのは、内部のマチ部分の縫製が何らかの原因で部分
的に解けてしまって羽毛が移動してしまう状態。外のキルト目はしっかり縫製してあったんですけどね。

どうしたらいいかご相談。

DSC_0475-1.jpg

もう十数年ご愛用ですがまだまだ綺麗。
しかも、中身の羽毛もハンガリーの良いダウン。

羽毛の状態はまだまだ元気!それは、捨てるのもったいな~い...!

っということでご相談の上、直しする事になりました~

「この布団、結構いい値段もしたし、まだ使えるようになるのはうれすいわ~(^u^)」って
大切に使っていた羽毛布団ですもんね!
また気持ちよく使っていただけると私もうれしいです (*´∀`*)

ただ...

もちろん、新品を購入したほうが得な場合もあります。
そんな時はそのようにきちんとお伝えします。がっかりしないで聞いてくださいね!



もしよかったら下のバナーをポチっとお願いします!

にほんブログ村 健康ブログ 睡眠・早寝早起きへ
にほんブログ村
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

最後まで読んでいただきありがとうございました。
このニコニコげんき村ブログを読んですこしでもやってみていただくことであなたの眠りや毎日の調子がだんだん良くなってくのかな~と思います。

なのでこの機会を使って聞きたい事はなんでも聞いてくださいね!また、こんなのもあるよ~なんてこともどんどん教えてください。

とにかく、できるだけどんな質問にも
全て正直に答えようと思います。

もう少し具体的に知りたい部分、

少し意味が分かりにくかった部分、

これから話して欲しい内容、

の他、何でも質問をして下さい。

これから次々とあなたに手紙を書いていきますので、その際に
今回の質問を参考に全てにお答えできるように努力します。

コメント欄から質問をする際に本名で書くのは恥ずかしい場合は
ニックネームでも良いので安心して何でも一歩踏み込んだ質問を
するようにして下さい。

========================
以下のステップを踏んで下さい
========================

ステップ1: 今回のブログの感想 (心底感じた事)

ステップ2: 次のブログで話してもらいたい事 (具体的な質問)

ステップ3: 最近特に悩んでいる事

それでは今すぐ以下にある『コメント』とを入れてくださいね。

ドキドキしながらコメントお待ちしています!







こんにちわ(*^▽^)ノ

今日の午前中に、パソコンにメモリーを増設しようとPCショップに行ったんです!
社長愛用のパソコン、そんなに難しい事はしないのですが約5年まあまあのスペックをオーダーしたパソコンでした!もちろん、Winもどんどん重たくなってメモリーも1G無かったのでIEもなかなか時間がかかる状態。2G(1Gメモリー×2)増設したら結構快適に( ^ω^)

それよりも何よりも、5年前のパソコンに合うメモリーが消えつつあるではありませんか~!
バルクであったのですが、またそれの安いこと・・・

ちょっと前に私のPCに増設した時の半額以下~!

5年というとかなり昔なんだな~、いい加減やっぱパソコン変えなきゃな~っていう思いと、こんなに安いメモリー増設で快適に使えるならコレでまだいけるな~(~o~)って思いが交錯してしまいました~。

さて、先日は羽毛掛け布団にできるだけ簡単にカバーを掛ける方法のお話をしましたね!

この方法は布団の角に紐を通すタイプのお布団(羽毛や一部羊毛布団)などに有効な方法でした。

さて、もし紐を通さない布団(木綿わた布団など)にはどうしたらいいでしょう?

裏返して掛けていたこともあったのですが、それよりもこの方法のほうが楽にカバーを掛けれるので紐通しの無い布団はこうやってます。

1.布団カバーのファスナーを開けます。布団は普通に広げてくたさい。

2.ファスナーと反対側の角、一箇所を外側がら摘みそのまま内側はいれます。

3.カバーを摘んだまま内側からファスナー部分まで来た手で布団のをカバーと一緒につかみます。このときなるべく布団の角とカバーの角が合わさるようにしてください。

4.カバーと布団の角を摘んだまま、布団を中に入れるようにカバーを広げて行きましょう。

5.そして、もう片方も2~のステップと同じようにカバーと布団の角を一緒に摘んでカバーを広げるように入れていってください。

6.カバーの中に布団が収まったら、四隅を調整して形をととえファスナーを締めて出来上がりです!

この方法は、看護師さんが病院のカバー交換の時にやっている方法です。看護師さんに教わりました。とても手早くできますね!病院では2名でやるようですが...
もちろん、違う方法でカバー交換している病院もあるようですけどね!

カバー交換も、二人でやると手早く楽にできますね!

さて、パソコン欲しい病にかかっている私!
周りはみんなりんごのマークだったりするのですが、よ~く考えたら使えなくなる物があるな~って。かっこいいんだけどな~

nyugaku-01.jpg

しよかったら下のバナーをポチっとお願いします!
にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村


--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

最後まで読んでいただきありがとうございました。
このニコニコげんき村ブログを読んですこしでもやってみていただくことであなたの眠りや毎日の調子がだんだん良くなってくのかな~と思います。

なのでこの機会を使って聞きたい事はなんでも聞いてくださいね!また、こんなのもあるよ~なんてこともどんどん教えてください。

とにかく、できるだけどんな質問にも
全て正直に答えようと思います。

もう少し具体的に知りたい部分、

少し意味が分かりにくかった部分、

これから話して欲しい内容、

の他、何でも質問をして下さい。

これから次々とあなたに手紙を書いていきますので、その際に
今回の質問を参考に全てにお答えできるように努力します。

コメント欄から質問をする際に本名で書くのは恥ずかしい場合は
ニックネームでも良いので安心して何でも一歩踏み込んだ質問を
するようにして下さい。

========================
以下のステップを踏んで下さい
========================

ステップ1: 今回のブログの感想 (心底感じた事)

ステップ2: 次のブログで話してもらいたい事 (具体的な質問)

ステップ3: 最近特に悩んでいる事

それでは今すぐ以下にある『コメント』とを入れてくださいね。

----------------------------------------------------------------------------
ブロガーさん必見ですねd(^^)

ブログ初心者の私にアドバイスいただいてる"ブログマスター"がとってもわかりやすく実践的に解説してくれています!

今はヒミツのブログプロジェクトです!

あなたのブログが「行列ブログ」に...

コチラからどうぞ⇒http://bit.ly/xhd8DG
---------------------------------------------------------------------------- 

ドキドキしながらコメントお待ちしています!
こんにちわ

昨晩は良く眠れましたか?

昨日ウチのお店で「ウチの父ちゃんイビキがひどかったんだけど、静かになって逆に私が眠れなくなった~(笑)」
なんて、話になりました。ウフフ(^^)

▼▼▼続きは編集後記で・・・▼▼▼

----------------------------------------------------------------------------
ブロガーさん必見ですねd(^^)

ブログ初心者の私にアドバイスいただいてる"ブログマスター"がとってもわかりやすく実践的に解説してくれています!

今はヒミツのブログプロジェクトです!

あなたのブログが「行列ブログ」に...

コチラからどうぞ⇒http://bit.ly/xhd8DG
----------------------------------------------------------------------------

昨日、そのお客様とお茶のみしながらいびきの話になりました。

どうやら、先日○○大サーカスが挑戦したイビキ克服のTVを見たようです。

あの「リュックサックを背負うと良い」というやつ・・・

そこで、奥さんはイビキのひどい旦那さんにムリクリ見せるべく録画していたようです。
もともと職人気質なだんなさんは「そんなもんみれっか~」的な勢い・・・

しかし、それに負けず劣らずの奥さんがそれとなく?わざわざ??旦那さんに見せ、

奥さん:「お前もリックサック背負ってねたらいいんねが~」

旦那さん:「バガヤロ~、ほだなごとでぎっか~」って

そんなやり取りをしつつもその晩旦那さんは押し入れをごそごそと・・・

イビキがひどく、無呼吸になるため半分心配!半分イビキしないでくれ~~って思いけっこう前に買って旦那さんに預けた「抱き枕」を思い出したかの用に出してきたそうで

「横向いて寝るといいんだべ~」っていいながら就寝。
旦那さんは抱っこして寝るのが気恥ずかしくて使ってなかったらしいのですが、リュックを背負って寝るよりはマシだろうと思ったそうで、なんだかんだ言いながらも抱きまくらを抱いて寝てくれたようです。

そしたら・・・それが効果覿面☆★☆

いつもは爆音のイビキと突然止まる呼吸にびっくりして起きてしまっていた奥さんが、こんどは

「とうちゃんあんまり静かすぎで、呼吸止まったまま死んじゃったかと思って呼吸確かめてたら起こしたっけは~(^^;)」

って

「したら、とうちゃんに、なに起こすんだ~おまえ~!っておごられでよ~」って

突然静かに寝られて、奥さんがびっくりしてようです。。。

その後、完璧にイビキや無呼吸がなくなったかというと完全ではないですが、間違いなく以前より呼吸がスムーズでイビキが小さくなったそうです。

抱き枕!横向き寝にはいいですねd(^0^) 

恥ずかしがらずに使ってみましょうね~~~!


alfafresh-main.jpgのサムネイル画像

もしよかったら下のバナーをポチっとお願いします!
にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村


--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

最後まで読んでいただきありがとうございました。
このニコニコげんき村ブログを読んですこしでもやってみていただくことであなたの眠りや毎日の調子がだんだん良くなってくのかな~と思います。

なのでこの機会を使って聞きたい事はなんでも聞いてくださいね!また、こんなのもあるよ~なんてこともどんどん教えてください。

とにかく、できるだけどんな質問にも
全て正直に答えようと思います。

もう少し具体的に知りたい部分、

少し意味が分かりにくかった部分、

これから話して欲しい内容、

の他、何でも質問をして下さい。

これから次々とあなたに手紙を書いていきますので、その際に
今回の質問を参考に全てにお答えできるように努力します。

コメント欄から質問をする際に本名で書くのは恥ずかしい場合は
ニックネームでも良いので安心して何でも一歩踏み込んだ質問を
するようにして下さい。

========================
以下のステップを踏んで下さい
========================

ステップ1: 今回のブログの感想 (心底感じた事)

ステップ2: 次のブログで話してもらいたい事 (具体的な質問)

ステップ3: 最近特に悩んでいる事

それでは今すぐ以下にある『コメント』とを入れてくださいね。

ドキドキしながらコメントお待ちしています!

こんばんわ

今日は、勉強会に行って来ました。

勉強会はいいですね。モチベーションが上がります。
講師の話も小気味いいわからやすく楽しい話で良かったです。

ぼくのFacebookタイムラインでやり取り見えると思うので見てみてくださいね。

見えなくなってたらゴメンなさいね。

さて、話はかわって...

布団カバー掛けるのめんどくさいな〜って思う時ないですか?

しかも、羽毛布団なんかの場合8箇所にひもを結んだりしなくてはいけなくて...
剥がすの面倒で、なかなかカバーの洗濯をしなくなる場合もありますよね〜

そんな時、比較的簡単にカバー掛ける方法をお話ししたいと思います。

⒈掛け布団カバーを裏返しにする

⒉掛けふとんの表と裏返したカバーの表側になる裏面を合わせ布団の上に広げて置く

⒊ファスナー部分の紐以外の箇所の紐を全てむすぶ

⒋むすんだら、布団を中に入れるようにひっくり返す

⒌最後にファスナー部分の紐を結び内部四隅に手をツッコミカタチを整えてファスナーを閉める

この方法はお店でカバーを掛ける時にやる方法です。

木綿ふとんの場合でもできないことないですが、もっと違う方法の方がやりやすかったりしますので、木綿ふとんはまた今度お話ししますね。

いやいや、それにしても今日は、秘密兵器を使ってノマドしてます。
ブログの書き込みもだいぶ楽です。買って良かった(^^)

では、また次回まで〜
--------------------------------------


こんばんわ

日本海側は大雪との天気予報にビクビクしながらの朝のスタートでしたが当店のある地域は比較的良いお天気となりました。
でも、寒い(><)気温があがりません。こんな年、私は初めてです。

日本海側のほかの地方は大雪に見舞われているとこもあるようです。本当に大変です。春はもう少しです。頑張りましょう!

さて、春といえば...

いよいよ進学や就職でひとり暮らしをはじめる!って時期ですね。

な~っつかしい~な~!

私はたのしかったな~。一人暮らし...

まぁ~それはいいとして(^^;)

環境は変われど、夜は寝るわけで...

でも今度は一人でお布団を敷いたり、ベッドの寝具を管理したりしなくてはなりませんね。

良くありがちになるは

「万年床」

お布団を敷きっ放しにしてしまう~とか、ベッドの敷寝具、ず~っとそのまま~

なんてことけっこうあります。そうすると、あっというまに敷布団の裏が真っ黒に(><)・・・

カビがはえてしまいますね。特にフローリングの多い今の住環境。敷きふとんそのままにしているとホントあっというまです。ベッドなら大丈夫っと思っている方もいると思います。しっかりしたスプリングマットのベッドならまだ少々大丈夫ですがパイプベッドやすのこベッドなどは天板(敷をのせる板)がフローリングと変わりない環境になるのでそのままにしているとカビてきます。

このカビ。もちろん寝汗も関係あります。
特に、今手軽の買える格安の化繊わたの布団などは、わた自体に湿気を含む機能が無いため湿気はすぐに裏面に床や板と接触している部分に透過してしまいます。

コレにプラスして、温まった布団の裏側と冷たい床(板)との間に結露がおきます。

これが最大の原因でもあります。コレをそのまま敷っぱなしにしていたりするとホントあっというまに布団の裏は真っ黒です。

パイプベッドに布団を敷きっ放しにしても同じ状況が起こります。

木綿わたで作った敷布団は、わた自体吸湿性が高いので汗などは吸取ってくれますがお布団自体に水分がたまっているため布団が湿っぽくなります。
格安の化繊わたの布団より全然マシですが、やはり布団を干さないといけませんね。

コレを防ぐには???

ズバリ、やっぱり、こまめに布団の下に風を通すこと。
布団をたたむ、硬めの布団だったら立てかける。出来れば干す。
乾燥させることですね。

めんどくさいから万年床になるんですけどね~。

万年床にしたくないからパイプベッドやすのこベッドにする~って方も気をつけてくださいね。


alfafresh-main.jpgのサムネイル画像

もしよかったら下のバナーをポチっとお願いします!
にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村


--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

最後まで読んでいただきありがとうございました。
このニコニコげんき村ブログを読んですこしでもやってみていただくことであなたの眠りや毎日の調子がだんだん良くなってくのかな~と思います。

なのでこの機会を使って聞きたい事はなんでも聞いてくださいね!また、こんなのもあるよ~なんてこともどんどん教えてください。

とにかく、できるだけどんな質問にも
全て正直に答えようと思います。

もう少し具体的に知りたい部分、

少し意味が分かりにくかった部分、

これから話して欲しい内容、

の他、何でも質問をして下さい。

これから次々とあなたに手紙を書いていきますので、その際に
今回の質問を参考に全てにお答えできるように努力します。

コメント欄から質問をする際に本名で書くのは恥ずかしい場合は
ニックネームでも良いので安心して何でも一歩踏み込んだ質問を
するようにして下さい。

========================
以下のステップを踏んで下さい
========================

ステップ1: 今回のブログの感想 (心底感じた事)

ステップ2: 次のブログで話してもらいたい事 (具体的な質問)

ステップ3: 最近特に悩んでいる事

それでは今すぐ以下にある『コメント』とを入れてくださいね。

ドキドキしながらコメントお待ちしています!

あと、シリカゲルの除湿シートなどもあります。
でもコレも基本的にシートを乾燥させてまた使う必要がります。これも敷きっ放しにするのは、同じことですので勘違いしないでくださいね。

だって、いやですもんね~

友達(深い友達だったりして~(#^0^#))遊びにきて「部屋カビ臭い!」なんてなっちゃうの~。

気をつけましょうね~。


こんばんわ

すいみん導入材です。"剤"ではありません。

今週はコレです。

一日5ページで"コロっと..."です。

2012-0216-215112510 (1).JPG

終いには「パパ~~~~~~」っておこられて終了です。

どっちが寝かしつけられているんだか????

絵本は効きます。リラックスします。

お試しください。

では、今日はこの辺で・・・



2010羽毛シューズ.jpg

もしよかったら下のバナーをポチっとお願いします!

にほんブログ村 健康ブログ 睡眠・早寝早起きへ
にほんブログ村


--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

最後まで読んでいただきありがとうございました。
このニコニコげんき村ブログを読んですこしでもやってみていただくことであなたの眠りや毎日の調子がだんだん良くなってくのかな~と思います。

なのでこの機会を使って聞きたい事はなんでも聞いてくださいね!また、こんなのもあるよ~なんてこともどんどん教えてください。

とにかく、できるだけどんな質問にも
全て正直に答えようと思います。

もう少し具体的に知りたい部分、

少し意味が分かりにくかった部分、

これから話して欲しい内容、

の他、何でも質問をして下さい。

れでは今すぐ以下にある『コメント』とを入れてくださいね。

ドキドキしながらコメントお待ちしています!

こんにちわ。

昨日は若手経営者&後継者が集まる会で企業見学に行ってきました。
山形の寒河江市にある大手肌着メーカーG社の工場。ココまで言っちゃえばわかるかな~(^^;)
当店舗でも取扱いのあるG社の肌着だったので製造ラインなど見れてよかった~って!

工場みながら、一人で「シルシル敵」なバカリズムナレーションをつけながら楽しんできました。

たまにいいですね。企業見学。いろんな意味で刺激を受けてきました。

さて、昨日から「危ない!訪問販売や電話勧誘」のお話を途中までしました。

んで、もっとこわ~いのが...ってとこまで。

みなさん、該当で何か配ってるの見たことないですか?
また、どこそこの会場に来てくれたらプレゼントします。とか、健康のいい食べ物を○○円で販売しますなんか。
会場に人を集めて講演をします。楽しく、参加型の話。うまく手を挙げさせていったりしてうま~く話にのせていってありえない高額品を契約させるケース。また、だんだんメンバーを絞っていって帰れない雰囲気をつくり強引に契約させるケース。

よく、ハイハイ商法とか催眠商法とかいいますね。

これは、こわいですよ。取り囲まれますから~。

タダより高いものは無いとはホント言ったものです。

あとは、連鎖商法とかマルチ商法というものですね。
だんだんに多層階に組織を作っていき、自分が販売した分の他に新しく販売員を勧誘することによってその人から出資金を集めるというものです。
もちろん、商品にも多額の手数料が含まれているのでかなり高額になりますね。
なにより、その組織からぬけれなくなるのも恐いですね。

んじゃ~、契約してしまったら...

クーリングオフ(無条件解約) です。

契約(書面を受け取った日)から8日間以内は無条件解約できます。
契約前に商品を受け取っていても、万一使っていたとしても違約金や損害金の必要はないです。

打ち直し(リフォーム)なども、対象になります。

困ったな~と思ったら迷わず、早めに消費生活センターの相談することをオススメします。

もちろん、この手口にのらないように注意するのが一番ですねどね~。

少しずつ日が長くなってきましたね。
春はもうすぐ...の...はずです。

インフルエンザに気をつけてお過ごしくださいね~


2010羽毛シューズ.jpg

もしよかったら下のバナーをポチっとお願いします!
にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村


--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

最後まで読んでいただきありがとうございました。
このニコニコげんき村ブログを読んですこしでもやってみていただくことであなたの眠りや毎日の調子がだんだん良くなってくのかな~と思います。

なのでこの機会を使って聞きたい事はなんでも聞いてくださいね!また、こんなのもあるよ~なんてこともどんどん教えてください。

とにかく、できるだけどんな質問にも
全て正直に答えようと思います。

もう少し具体的に知りたい部分、

少し意味が分かりにくかった部分、

これから話して欲しい内容、

の他、何でも質問をして下さい。

これから次々とあなたに手紙を書いていきますので、その際に
今回の質問を参考に全てにお答えできるように努力します。

コメント欄から質問をする際に本名で書くのは恥ずかしい場合は
ニックネームでも良いので安心して何でも一歩踏み込んだ質問を
するようにして下さい。

========================
以下のステップを踏んで下さい
========================

ステップ1: 今回のブログの感想 (心底感じた事)

ステップ2: 次のブログで話してもらいたい事 (具体的な質問)

ステップ3: 最近特に悩んでいる事

それでは今すぐ以下にある『コメント』とを入れてくださいね。

ドキドキしながらコメントお待ちしています!


こんにちわ。

今日の山形が温かくなりました~(^O^)y 
徐々に雪も融けてきました~。
でも、明日からまた雪(><)。雪。雪。。。
こうやって少しずつ温かくねるんでしょうね。

さて、皆さんの所に「○○メーカーですが、羽毛布団のメンテナンス時期なので点検させてください。」

なんて、電話や訪問きませんか?

まともに対応してはダメですよ。

電話勧誘や訪問販売も、たらしい手口もでてきています。

トラブルの多い販売方法は

1.点検商法
羽毛布団の点検やアフターサービスを口実に訪問し、もう使えないと決め付けて通常の何倍もする価格の布団の購入や修理を求めてきます。
メーカーを語る場合もありますが、大手メーカーや団体でのこのような点検は行っていません。

2、無料で処分します。
よくTVでコマーシャルしている有名な会社もこの手口を使います。
タダで捨てますよ~。
でも、ちょっとだけこっちの物も見てくださいね~。見るだけではすまなくなります。
やはり、高額なものを契約させられます。

他にも、まだまだ・・・
もっと恐いですよ~。。。多分。。。

つづきはまた明日お話しますね。


alfafresh-main.jpgのサムネイル画像

もしよかったら下のバナーをポチっとお願いします!
にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村


--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

最後まで読んでいただきありがとうございました。
このニコニコげんき村ブログを読んですこしでもやってみていただくことであなたの眠りや毎日の調子がだんだん良くなってくのかな~と思います。

なのでこの機会を使って聞きたい事はなんでも聞いてくださいね!また、こんなのもあるよ~なんてこともどんどん教えてください。

とにかく、できるだけどんな質問にも
全て正直に答えようと思います。

もう少し具体的に知りたい部分、

少し意味が分かりにくかった部分、

これから話して欲しい内容、

の他、何でも質問をして下さい。

これから次々とあなたに手紙を書いていきますので、その際に
今回の質問を参考に全てにお答えできるように努力します。

コメント欄から質問をする際に本名で書くのは恥ずかしい場合は
ニックネームでも良いので安心して何でも一歩踏み込んだ質問を
するようにして下さい。

========================
以下のステップを踏んで下さい
========================

ステップ1: 今回のブログの感想 (心底感じた事)

ステップ2: 次のブログで話してもらいたい事 (具体的な質問)

ステップ3: 最近特に悩んでいる事

それでは今すぐ以下にある『コメント』とを入れてくださいね。

ドキドキしながらコメントお待ちしています!
こんにちわ

先週からひいてしまった風邪も何となく少しずつ良くなってきました。気管支炎による胸の痛みは治まりましたが、家でも、もちろんお店でもエチケットととしてマスク着用厳守で生活しております。

でも、あれですね~

マスクずっとしていると、耳のうらいたいですね。
うちの子どもっちに言ったら「お顔おっきいからじゃない~」って...

気にしてるのに(T0T) なんて言われた今日この頃です。

それで、熱が出たときってどういう風にお布団掛けてますか?

意外と...

「布団いっぱい掛けて汗をかくようにしてねろ~」などと言いますね。
これも、一部間違いではないのですが、熱の出方のタイミングに合せる必要があります。

まず、熱が上がる時。

この時は、寒気が生じますね。この時は、病原体を熱でやっつけようとしている時です。この時むやみに解熱剤などを使ってしまうと逆に病原体への攻撃力が弱まりその風邪などの病気事態治りにくい状態になります。
ただ、難しいのはあまりにも高熱が続くとカラダがものすごいダメージを受けてしまい痙攣や意識障害をおこしますので、熱の高さや体の状態に応じて解熱剤を使う必要がありますね。

え~っと、それで・・・そうそう、お布団は・・・

寒がっているいるときは温かくして上げましょう。但しいっぱい掛けすぎて重みで体の負担にならないように注意しながらです。また、掛けすぎると熱がこもって体力消耗の原因にもなります。それでも寒いときは足元だけを湯たんぽなどで温めてあげるといいようです。電気毛布などで全身を温めてしまうと余計に熱が上がってしまうようです。

ここまでは、お布団掛けて温かくして...は合ってます。

こんど、寒気が治まりポカポカしてきたら...

これは、熱が上がりきってある程度重要な戦いが終わりにかかった状態です。この時も熱いのを我慢してモコモコをふとんをいっぱい掛けて汗をかく事に集中してしまうと脱水症状に陥りおます。体力も消耗しますしね。

この状態では、熱を解放してあげるような感じで寒くない程度のお布団の枚数ですごしたほうが良いでしょう。もうモコモコはいらないですね。
病原体が衰退し病状が回復するにつれて、熱も下がってきます。

無理に熱を下げようとせず、自然に下がるのを待ちましょう。

水分を良く取っておくことが重要ですね。

ですので「汗をかけばなおる」はたまに危険ですので注意したほうがいいですね。


alfafresh-main.jpgのサムネイル画像

もしよかったら下のバナーをポチっとお願いします!
にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村


--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

最後まで読んでいただきありがとうございました。
このニコニコげんき村ブログを読んですこしでもやってみていただくことであなたの眠りや毎日の調子がだんだん良くなってくのかな~と思います。

なのでこの機会を使って聞きたい事はなんでも聞いてくださいね!また、こんなのもあるよ~なんてこともどんどん教えてください。

とにかく、できるだけどんな質問にも
全て正直に答えようと思います。

もう少し具体的に知りたい部分、

少し意味が分かりにくかった部分、

これから話して欲しい内容、

の他、何でも質問をして下さい。

これから次々とあなたに手紙を書いていきますので、その際に
今回の質問を参考に全てにお答えできるように努力します。

コメント欄から質問をする際に本名で書くのは恥ずかしい場合は
ニックネームでも良いので安心して何でも一歩踏み込んだ質問を
するようにして下さい。

========================
以下のステップを踏んで下さい
========================

ステップ1: 今回のブログの感想 (心底感じた事)

ステップ2: 次のブログで話してもらいたい事 (具体的な質問)

ステップ3: 最近特に悩んでいる事

それでは今すぐ以下にある『コメント』とを入れてくださいね。

ドキドキしながらコメントお待ちしています!

こんにちわ。

気管支炎による胸の痛みもやっと落ち着いてきました。
でも、声が益々ハスキーになっています。声を出すのにいつもの1.5倍くらいは力をかける感じです。お腹に力を入れて喋っています。
もしかすると治った頃には腹筋がシックスパックになっているかもしれませんね。

さて、そんな風邪っぴきの状況なので今日もあれ?って思った事を調べてみました。

病気には「細菌」によっておこるものと「ウイルス」によっておこるものがありますね。
意外と、細菌とウイルスの区別があいまいな方も多い?と思います。

細菌性の病気で有名なところは「O-157」ってききますよね。「細菌性急性胃腸炎」いわゆる食中毒や溶連菌感染症といったものがあります。

これらの、細菌性の症状には「抗生物質」で菌をやっつけてしまう治療が有効ですね。

でも、今大流行の「インフルエンザ」や、いわゆる「プール熱」と言ったものには「抗生物質」はまったく効かないですね。

インフルエンザはこれに効果的なお薬を飲めば効きますが、プール熱などはお薬は特になく自分で戦って下がるのを待つ対処方になりますね。あまりの高熱には熱さましを使いますが。

なんで、ちがうのかな~って。

細菌は生物のため、水や栄養があればいくらでも自分で増殖できるようです。この生き物は消毒(抗生物質の投薬)すれば死滅します。

しかし、ウイルスは生物では無いと決め付けるのもこともできないのですが、自分では生きて行けず何かに寄生して自分のコピーを沢山つくり増殖するようです。ウイルス自体に抗生物質ももちいても効かないということです。

ウイルスが進入しないようにするには、予防をする。これが一番のようです。ウイルスに対する薬がなかなかないですからね。

細菌は「ばい菌」とよばれるように、消毒で対処できます。ただし、消毒するというのは良い菌も一緒に殺してしまうことになります。また、日常的に抗生物質などを用いていると耐性菌が出来て薬が効かなくなることがあるようです。

ですので、ちょっとした風邪で抗生物質を用いるのは危険ですね。

インフルエンザも増大しています。みなさんうがい手洗い、マスクを忘れずに~


alfafresh-main.jpgのサムネイル画像

もしよかったら下のバナーをポチっとお願いします!
にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村


--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

最後まで読んでいただきありがとうございました。
このニコニコげんき村ブログを読んですこしでもやってみていただくことであなたの眠りや毎日の調子がだんだん良くなってくのかな~と思います。

なのでこの機会を使って聞きたい事はなんでも聞いてくださいね!また、こんなのもあるよ~なんてこともどんどん教えてください。

とにかく、できるだけどんな質問にも
全て正直に答えようと思います。

もう少し具体的に知りたい部分、

少し意味が分かりにくかった部分、

これから話して欲しい内容、

の他、何でも質問をして下さい。

これから次々とあなたに手紙を書いていきますので、その際に
今回の質問を参考に全てにお答えできるように努力します。

コメント欄から質問をする際に本名で書くのは恥ずかしい場合は
ニックネームでも良いので安心して何でも一歩踏み込んだ質問を
するようにして下さい。

========================
以下のステップを踏んで下さい
========================

ステップ1: 今回のブログの感想 (心底感じた事)

ステップ2: 次のブログで話してもらいたい事 (具体的な質問)

ステップ3: 最近特に悩んでいる事

それでは今すぐ以下にある『コメント』とを入れてくださいね。

ドキドキしながらコメントお待ちしています!



こんにちわ。

先日から続くカゼ。いよいよ声が出しにくくなってしまいました。
念のためインフルテストしました陰性。よかった~っと肩をなでおろしているのですが、カゼはカゼ!マスク厳守です(^■^)

それにても「あれ?カゼかな~」って気がつくの朝が多くないですか?
統計的に見ても、風邪に気づく時間帯は、断然朝起きたときが多いようです。

んじゃ~なんでなんでしょう。

どうやら、睡眠中はウイルスへの抵抗力が弱くなる時間帯らしいです。

また、寝ている最中は副交感神経が優位になっている時間帯。この副交感神経が優位になる時間帯は唾液の分泌や飲み込みが低下します。つまり喉が乾燥しやすい状態になるようです。この乾燥こそが、鼻や喉のバリア機能を低下させます。また、睡眠中は体温も下がるのでウイルスが繁殖しやすいということです。

ただ、この副交感神経もウイルスを攻撃する機能は持ち合わせているようです。
この時、ウイルスと戦う為にリンパ球を増大させてウイルスの侵入を防ごうとします。この時に喉がはれてイガイガしたり、鼻水が出たりするようです。

では、風邪を予防する寝方がないのか~って思いますよね。
完全シャットアウトすることは難しいですが、出来る限りの予防法はあります。

1.寝ている脇に水を置いて乾燥をふせぐ

2.水やお茶などの飲み物を用意しておき、夜中などちょっと起きたときに飲んで喉を潤す

3.喉の乾燥を防ぐ為口を閉じてねる。マスクなどを使う。

4.喉を温かくするために、首の周りにタオルなどを巻いて寝る

5.温かくしてねる。シーツなども温かいものにする。但し、電気毛布はダメですよ。カラダを乾燥させますから・・・

そういえば昔風邪いたときばあちゃんに「真綿にねぎ巻いてねろ」っていわれました。思い出します。保温する効果があったんですね。

とにかく乾燥が天敵ですね。
保湿に十分心がけたいですね。

最後に間違っちゃいけないのは、「寝ると風邪になるから極力寝ない」なんて勘違いしないでくださいね。十分な睡眠は体力回復の源ですから~

それでは、明日は祭日土曜日ですね。

夜更かしもホドホドにお早めにお休みくださいね~


alfafresh-main.jpgのサムネイル画像

もしよかったら下のバナーをポチっとお願いします!
にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村


--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

最後まで読んでいただきありがとうございました。
このニコニコげんき村ブログを読んですこしでもやってみていただくことであなたの眠りや毎日の調子がだんだん良くなってくのかな~と思います。

なのでこの機会を使って聞きたい事はなんでも聞いてくださいね!また、こんなのもあるよ~なんてこともどんどん教えてください。

とにかく、できるだけどんな質問にも
全て正直に答えようと思います。

もう少し具体的に知りたい部分、

少し意味が分かりにくかった部分、

これから話して欲しい内容、

の他、何でも質問をして下さい。

これから次々とあなたに手紙を書いていきますので、その際に
今回の質問を参考に全てにお答えできるように努力します。

コメント欄から質問をする際に本名で書くのは恥ずかしい場合は
ニックネームでも良いので安心して何でも一歩踏み込んだ質問を
するようにして下さい。

========================
以下のステップを踏んで下さい
========================

ステップ1: 今回のブログの感想 (心底感じた事)

ステップ2: 次のブログで話してもらいたい事 (具体的な質問)

ステップ3: 最近特に悩んでいる事

それでは今すぐ以下にある『コメント』とを入れてくださいね。

ドキドキしながらコメントお待ちしています!



こんにちわ。

やっちゃいました~。
カゼのようです。食欲もあり、寒気はなのですが倦怠感と胸の痛みを戦っております。もう変な痰がでちゃって...

もちろん、外出先、会社でも、そしてウチに帰ってからも「マスク着用(><)」
その前から予防のためにマスクは常時着用していたのですが...

ここ数日、接触した方が何人か順々発熱しています。

はじまりはインフルエンザの方でした~。かれこれ一週間前ほど・・・

なので、ここでインフルエンザについて再確認しようと思います。

インフルエンザってもしかかってからどのくらいで発症するのでしょう?

一般的にインフルエンザの潜伏期間は1~2日だそうです。
少し長めの潜伏期間でも4~5日。
これが、新型になると1週間ぐらいの潜伏期間があるものもあるそうです。

症状は、ご存知の通り...

突発的に38℃~40℃の高熱がでます。
それと同時に

・寒気 ・頭痛 ・全身倦怠感 ・食欲不振 ・乾いた咳 がでるようです。
その後 ・鼻水 ・喉の痛み ・胸の痛み(@0@;)

が伴ってくるとのこと...

新型インフルエンザは発熱が38℃だったり、季節性のインフルエンザと違って、下痢を伴ったりするようです。

予防方法は大きく分けて3っつ!

1.防接種!
これはキチンとうけてましたよ~。A&新型の混合ワクチン
予防接種は10日後~1ヶ月が効き目のピークといわれています。その後、すこしずつ効果が薄くなるようですが基本的に1年近くもつようです。

2.うがい、手洗い、マスク着用
うがい手洗いはインフルエンザだけではなく、病気予防の基本ですね。
そして、十分な睡眠。睡眠はカラダの修復の切っては切れない関係です。もちろん、わたくし昨日は子供よりも早く寝てしまいました。

3.部屋の中の温度、湿度調節
インフルエンザ菌は低温、低湿度を好むようです。だからといって汗をかくほどポカポカにすることはないと思いますが、室温20℃で湿度50%を目安にするのがベストのようです。

っということで、今のところ該当は少なくインフルの可能性は少ないのですが、もし、ちょっとでも悪化するようであれば早々にお医者様に直行しようと思います。

まだまだ、寒い日が続きますもんね~

温かくしてお休みください。



alfafresh-main.jpgのサムネイル画像

もしよかったら下のバナーをポチっとお願いします!
にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村


--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

最後まで読んでいただきありがとうございました。
このニコニコげんき村ブログを読んですこしでもやってみていただくことであなたの眠りや毎日の調子がだんだん良くなってくのかな~と思います。

なのでこの機会を使って聞きたい事はなんでも聞いてくださいね!また、こんなのもあるよ~なんてこともどんどん教えてください。

とにかく、できるだけどんな質問にも
全て正直に答えようと思います。

もう少し具体的に知りたい部分、

少し意味が分かりにくかった部分、

これから話して欲しい内容、

の他、何でも質問をして下さい。

これから次々とあなたに手紙を書いていきますので、その際に
今回の質問を参考に全てにお答えできるように努力します。

コメント欄から質問をする際に本名で書くのは恥ずかしい場合は
ニックネームでも良いので安心して何でも一歩踏み込んだ質問を
するようにして下さい。

========================
以下のステップを踏んで下さい
========================

ステップ1: 今回のブログの感想 (心底感じた事)

ステップ2: 次のブログで話してもらいたい事 (具体的な質問)

ステップ3: 最近特に悩んでいる事

それでは今すぐ以下にある『コメント』とを入れてくださいね。

ドキドキしながらコメントお待ちしています!

こんばんわ。

今日は比較的温かい一日になりまあまあ雪が融けました。
ここで、シトシトと雨が降っていてくれるともっとも~っと●●もっとっ!融けたはずなのですが、いかんせん上を向いて涙を我慢しているような天気(´・ω・`) 
期待するほどの雪解けとはなりませんでした~
明日からまた雪(・´з`・) あまり振らないで~っと願う夕方です。

さて、話は変わりますが・・・

最近、ピールを買うにしてもジュースを買うにしても・・・

「ゼロカロリー」や「カロリーオフ」

を選んでしまいます。

これが、ちょっと気になったので調べてみました。

例えば、ゼロカロリーと書いてあるジュース。
これは、100mlあたり5kcal未満の物をいうそうです。なので、500mlペットボトルのゼロカロリー飲料でも24kcalではればゼロカロリー!
まったくゼロカロリーでは無い場合があるということらしいです。

また、カロリーオフは100mlあたり20kcal以下の物。
500mlペットの飲料であれば99kcal以下の物をいうそうです。

ここで、注意したいのは...

喉が乾いたからちょっと飲み物を買うなんて時に「ゼロカロリー」や「カロリーオフ」のドリンクばかりを飲んでしまうことですね。

もちろん、
あま~いジュースを飲むよりは太りませんが、全くカロリーがないわけではないので「ゼロだから...」「オフだから~♪~(´ε` )」っと水代わりに飲んでしまわないで、水やお茶などものんで喉を潤したほうが健康的ですね。

それと、カロリーオフ飲料などに使われている人口甘味料

これが、人のカラダを狂わすこともあるらしいです。

それについてはまた今度お話しますね。

それにしても、久しく地面を見ていません。
あしたも、雪かきなので今日も早くねよ~っと!!

みなさんもあったかくして早めにオヤスミくださいね。


11ダウンシューズ.jpgのサムネイル画像

もしよかったら下のバナーをポチっとお願いします!


--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

最後まで読んでいただきありがとうございました。
このニコニコげんき村ブログを読んですこしでもやってみていただくことであなたの眠りや毎日の調子がだんだん良くなってくのかな~と思います。

なのでこの機会を使って聞きたい事はなんでも聞いてくださいね!また、こんなのもあるよ~なんてこともどんどん教えてください。

とにかく、できるだけどんな質問にも
全て正直に答えようと思います。

もう少し具体的に知りたい部分、

少し意味が分かりにくかった部分、

これから話して欲しい内容、

の他、何でも質問をして下さい。

これから次々とあなたに手紙を書いていきますので、その際に
今回の質問を参考に全てにお答えできるように努力します。

コメント欄から質問をする際に本名で書くのは恥ずかしい場合は
ニックネームでも良いので安心して何でも一歩踏み込んだ質問を
するようにして下さい。

========================
以下のステップを踏んで下さい
========================

ステップ1: 今回のブログの感想 (心底感じた事)

ステップ2: 次のブログで話してもらいたい事 (具体的な質問)

ステップ3: 最近特に悩んでいる事

それでは今すぐ以下にある『コメント』とを入れてくださいね。

ドキドキしながらコメントお待ちしています!



こんにちわ(*^▽^)

今日はやっと良い天気になりました。気温も上がり少しでも雪がとけろ~っと、町のアチコチでは屋根の雪下ろしが盛んに行われています。もちろん、私もご多忙に漏れずお店の屋根に上りました~。全部はやりきれなかったですが、通行する方に雪が落ちては困るので危険箇所は重点的に...
もう連日の雪かきでクタクタですね!雪国の人はみんなですが...

さて、そんな疲れたカラダの修復のしかたは無視して食べないと昨日お話しました。

でも、水分補給は必要ですねって・・・

では、どんな水の飲み方がいいの?

まず、疲れを解消するためにカラダ全体に酸素や栄養を運ばなければいけませんね。これらを運ぶのが血液で、つまり血液の流れを良くしてあげるための水の飲み方ということになります。

運動や雪おろしなどをした後、喉が乾いてビールを...
(*´∀`*)ク~~~・・・うまいっすよね~。
でもここでいきなりビールを飲んでしまうと、体の水分を逆に奪ってしまいます。

ですので、ホントは喉カラカラで飲むビールがうまいんですが100歩譲って、コップ1杯お水を飲んでからビールを飲んでくださいね。

また、ビールも飲まないまでも水分補給する場合。

一気に大量の水を飲んでしまうと、カラダが水の処理をできなくなって極端な話低ナトリウム血症(水中毒)という病気をお越しかねません。

ですので、本当のベストは、20~30分おきに一口ずつ水分補給をするのがベストです。

そんなにチョコチョコ飲めないよう~。っという場合は、喉が乾いたな~と思う時にコップ1杯常温の水を飲んで水分補給してくださいね。

冷たい水はカラダを冷やしてしまうので、常温の水もしくはぬるま湯(白湯)でもいいかもしれませんね。

栄養ドリンクも適度に良いかもしれませんが、それも大量に飲んでは意味がないですし、逆に別の弊害がある場合もあります。

やぱり、水分補給の基本は水ですね。

さて、この記録的な大雪。
今日あすは溶けそうですが、また週中から寒波が~(-_-;)って予報

早くあったか~くな~れ!

さぁ~、明日からまた月曜日。体調を整えて頑張りましょう!!
では、また~(o・・o)/~



sibiraシューズ.jpgのサムネイル画像
bana.jpg
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

もしよかったら下のバナーをポチっとお願いします!


--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

最後まで読んでいただきありがとうございました。
このニコニコげんき村ブログを読んですこしでもやってみていただくことであなたの眠りや毎日の調子がだんだん良くなってくのかな~と思います。

なのでこの機会を使って聞きたい事はなんでも聞いてくださいね!また、こんなのもあるよ~なんてこともどんどん教えてください。

とにかく、できるだけどんな質問にも
全て正直に答えようと思います。

もう少し具体的に知りたい部分、

少し意味が分かりにくかった部分、

これから話して欲しい内容、

の他、何でも質問をして下さい。

これから次々とあなたに手紙を書いていきますので、その際に
今回の質問を参考に全てにお答えできるように努力します。

コメント欄から質問をする際に本名で書くのは恥ずかしい場合は
ニックネームでも良いので安心して何でも一歩踏み込んだ質問を
するようにして下さい。

========================
以下のステップを踏んで下さい
========================

ステップ1: 今回のブログの感想 (心底感じた事)

ステップ2: 次のブログで話してもらいたい事 (具体的な質問)

ステップ3: 最近特に悩んでいる事

それでは今すぐ以下にある『コメント』とを入れてくださいね。

ドキドキしながらコメントお待ちしています!
おはようございます。

今日も雪が降りしきってますね。
昨日は町内の旧暦初市。おとといは大雪での除雪作業。雪国の皆さんはみんなそうだと思いますがかなりの「疲労」が蓄積していることでしょう?
私も昨日、さてブログ書こうっと思いつつもあえなく撃沈してしまいました。

そんあことで、「疲れを解消する」なんか良い方法はないかな~っと思い調べてみました。

まず、今も昔もそうだと思うのですが「疲れたからスタミナのあるものを食べて元気つけよう」っと言います。もちろん、これでうまいスタミナのあるものをガッツリ食べて元気でた~っとなればいう言ありません。精神的疲労も緩和されますしね。

しかし、本当に疲労困憊だったり病気になってしまったりすると「食欲がない」状況になります。この時に「精のつくものいっぱい食べて」っと言われてもなかなかのどをとうりませんね。

でも、コレは身体が正直に訴えている証拠です。

精のつくと思われるコッテリしたものを無理やり食べることで逆に消化にエネルギーを使い身体の修復にの妨げになってしまうのです。

「食べたくないときは無理して食べない」

これが一番の方法だということです。

人間の身体に大切な酵素というものがあります。

ひとつは「消化酵素」
消化を助け栄養を吸収する酵素。

もうひとつは「代謝酵素」
体内の吸収された栄養をエネルギーに変え細胞を作る酵素
人間の身体を作ったり、病気に対する免疫を高めたりするのがこの代謝酵素です。

食べ物を食べると「消化酵素」を「代謝酵素」の両方が働きす。

しかし、食べないことによって体内の酵素を「代謝酵素」として使うことができるのです。

ですので、食欲が無いのは身体が消化させるよりも身体の修復を優先させたいといっているということになりますね。

この方が疲労回復が早いということです。

ただし、酵素を全身に運ぶには血液の流れをできる限りスムーズにする必要がありますね。また、脱水状態になるのが一番怖いです。

ですので、水分補給はキチンをしなければいけませんね。

それと、空腹の方が疲労回復が早いからと言って無理な断食まですると栄養失調に陥る危険性があります。お腹が空いたな~っと思うようになったら身体が栄養補給を望んでいるので消化のいい物などを食べた方がいいですね。

本当に疲労がひどすぎたり病気になってしまったら、やっぱりお医者様にかかるのが一番ですけどね。

さて、水分補給はしっかりとしといたほうがいいのですが、一気に大量に水を飲んでもだめなようです。

んじゃ~どうやれば~??

また今度お話しますね。

もちろん、疲労回復には睡眠も大事です。
今夜も、早く寝るとします。

皆さんもあったかくしてオヤスミくださいね。


sibiraシューズ.jpgのサムネイル画像
bana.jpg
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

もしよかったら下のバナーをポチっとお願いします!


--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

最後まで読んでいただきありがとうございました。
このニコニコげんき村ブログを読んですこしでもやってみていただくことであなたの眠りや毎日の調子がだんだん良くなってくのかな~と思います。

なのでこの機会を使って聞きたい事はなんでも聞いてくださいね!また、こんなのもあるよ~なんてこともどんどん教えてください。

とにかく、できるだけどんな質問にも
全て正直に答えようと思います。

もう少し具体的に知りたい部分、

少し意味が分かりにくかった部分、

これから話して欲しい内容、

の他、何でも質問をして下さい。

これから次々とあなたに手紙を書いていきますので、その際に
今回の質問を参考に全てにお答えできるように努力します。

コメント欄から質問をする際に本名で書くのは恥ずかしい場合は
ニックネームでも良いので安心して何でも一歩踏み込んだ質問を
するようにして下さい。

========================
以下のステップを踏んで下さい
========================

ステップ1: 今回のブログの感想 (心底感じた事)

ステップ2: 次のブログで話してもらいたい事 (具体的な質問)

ステップ3: 最近特に悩んでいる事

それでは今すぐ以下にある『コメント』とを入れてくださいね。

ドキドキしながらコメントお待ちしています!

こんにちわ。

今日はココロが折れそうな程の大雪。
もう、今日はお店閉めちゃおかな~っと思うほどでした。それでも、元気に幼稚園や小学校に登校して子どもたち。へこたれてちゃあか~ん!と気づかされました(><)

さてさて、以前「冷え性を緩和する簡単な方法」のお話の時にちょびっとツボのお話もしました。


ツボ押しっていろんな効果がありますよね~。

そのツボ。ねむたくなるツボもあるんです。

もちろん、そこを押してコクっと催眠術のように寝ちゃう訳ではありませが~。

まず、一つ目は足にある

「失眠」

というツボです。足のちょうど真ん中あたりにあります。つま先中心から、かかとの中心を結ぶイン。そして、内、外のくるぶしを結ぶラインが足の裏で交差するところが「失眠」のツボです。

ここを、グーでトントンと100回以上叩いて刺激してあげます。神経が高ぶっている状態を和らげてくれるツボです。
また、このツボ!血尿作用を高める効果もあるのでオヤスミ前は必ずおトイレに行ってくださいね!

もうひとつは手のツボ

「少衝」

というツボです。小指の内側のつめから2mmほど下にあります。

この部分を押すように指で挟んでちょっと強めに刺激してください。最初は痛いですが少しずつなれて気持ちよくなってきます。ココを3分以上刺激してあげてください。

ストレスで眠れない、イライラするときなど落ち着かない時に効果的なのがこのツボです。

「失眠」も「少衝」もリラックスを促すツボですね。
リラックスして床にはいる。快眠の基本ですね。なかなか難しいですが~(^。^;)

逆に目を覚ますためのツボもあります。
ツボの探し方がわからな~いなんてこともありますよね。

この話はまた今度お話しますね!

さて、天気予報ではこの大雪!今日がピークって言ってます。
すこし青空も出てきましたが早くあったかくなることを祈るばかりです。

皆様もあったかくしておすごしくださいね☆彡


11ダウンシューズ.jpg

もしよかったら下のバナーをポチっとお願いします!

にほんブログ村 健康ブログ 睡眠・早寝早起きへ
にほんブログ村


---------------------------------------------------------------------------------------------

最後まで読んでいただきありがとうございました。
このニコニコげんき村ブログを読んですこしでもやってみていただくことであなたの眠りや毎日の調子がだんだん良くなってくのかな~と思います。

なのでこの機会を使って聞きたい事はなんでも聞いてくださいね!また、こんなのもあるよ~なんてこともどんどん教えてください。

とにかく、できるだけどんな質問にも
全て正直に答えようと思います。

もう少し具体的に知りたい部分、

少し意味が分かりにくかった部分、

これから話して欲しい内容、

の他、何でも質問をして下さい。

これから次々とあなたに手紙を書いていきますので、その際に
今回の質問を参考に全てにお答えできるように努力します。

コメント欄から質問をする際に本名で書くのは恥ずかしい場合は
ニックネームでも良いので安心して何でも一歩踏み込んだ質問を
するようにして下さい。

========================
以下のステップを踏んで下さい
========================

ステップ1: 今回のブログの感想 (心底感じた事)

ステップ2: 次のブログで話してもらいたい事 (具体的な質問)

ステップ3: 最近特に悩んでいる事

それでは今すぐ以下にある『コメント』とを入れてくださいね。

ドキドキしながらコメントお待ちしています!

ウェブページ





このアーカイブについて

このページには、2012年2月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2012年1月です。

次のアーカイブは2012年3月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。