こんにちわ。
昨日まで、もう春モードだったのですが今日はドッサリと雪が降りました(><)
冬へと逆戻りです。交通状況も混乱しているようですね。
さて、こんな寒い日が続く毎日ですが小さなお子さん、おねしょしていませんか?
もちろん、寝る前になって大量に水分を取ったりなんてことがあると知らない間に出ちゃった(@@)!?なんてことありますが、普段普通に生活していて「おねしょが絶えない!」ということでお悩みの方も多いです。
この「おねしょ...」
もしかすると、お子さんがお使いの敷布団との関係が深いかもしれません。
なんで子供たちはおねしょしちゃうのでしょうか?
もちろん、前で話したように水分の多量摂取もありますが、「冷え」から来ていたり「通気性」から来ていたりします。
近年の既成の子供用布団はほとんどが「化繊わた」で作られています。ベビー布団なども化繊の圧縮わたのマットが主流。
この化繊わた。中には「清潔わた」などの種類もありアレルギーにも良いとされていたりします。
しかし、やっぱり保温性はあまり良くないです。それでいて蒸れやすい。ウレタンマットなどもそうですね。吸湿性もよくありません。
子ども達は寝汗を掻きます。蒸れやすい布団だとかなり汗を掻いています。
化繊わたの布団はその汗をキャッチしません。布団を通りこして裏面に透過します。今度はその透過した湿気が冷えて、布団へと冷えあがってきます。そして寝ているカラダも冷えてしまいます。
ココで考えられるのは...
1.蒸れやすい環境で寝ているとおねしょしやすい。
2.それが、冷えにもつながりおねしょにつながる
なので、吸湿性に優れた天然素材の敷布団にすることをオススメします。
敷布団を「木綿わた」にしてから、おねしょが減ったっという話はよくあります。
木綿わたは、まず吸湿性に優れています。そして保温性もあり、下からの冷えあがりも防いでくれます。
但し、湿気を発散する力は弱いのでお布団干しは必要です。
ピーカンの良い天気の日に天日干しできれば最高なのですが、そうも行かないこの季節。温かいお部屋の中でちょっとどこかにかけて置くだけでも多少違いますね。
もしもおねしょするお子さんがいつもいつも布団をひっぺがして寝ているようでしたらそれは蒸れいて寝心地が悪いというサインです。
ちょっと気になったら昔ながらの「木綿わた」を試して見てくださいね。
但し、完璧におねしょが治るということではありませんよ~!
さて、明日は晴れるかな~。は~るよ来い!は~やくコイd(^▽^)
保育園用の手づくり布団。どんなサイズも対応します!
もしよかったら下のバナーをポチっとお願いします!
にほんブログ村
健康と医療 ブログランキングへ
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
最後まで読んでいただきありがとうございました。
このニコニコげんき村ブログを読んですこしでもやってみていただくことであなたの眠りや毎日の調子がだんだん良くなってくのかな~と思います。
なのでこの機会を使って聞きたい事はなんでも聞いてくださいね!また、こんなのもあるよ~なんてこともどんどん教えてください。
とにかく、できるだけどんな質問にも
全て正直に答えようと思います。
もう少し具体的に知りたい部分、
少し意味が分かりにくかった部分、
これから話して欲しい内容、
の他、何でも質問をして下さい。
これから次々とあなたに手紙を書いていきますので、その際に
今回の質問を参考に全てにお答えできるように努力します。
コメント欄から質問をする際に本名で書くのは恥ずかしい場合は
ニックネームでも良いので安心して何でも一歩踏み込んだ質問を
するようにして下さい。
========================
以下のステップを踏んで下さい
========================
ステップ1: 今回のブログの感想 (心底感じた事)
ステップ2: 次のブログで話してもらいたい事 (具体的な質問)
ステップ3: 最近特に悩んでいる事
それでは今すぐ以下にある『コメント』とを入れてくださいね。
ドキドキしながらコメントお待ちしています!